京都鉄道博物館は2016年4月29日にグランドオープンしました。
53車両という多くの展示があり、さらには戦前からの鉄道の歴史を見ることができます。
また、運転士が訓練で使用する運転シミュレーターや、列車を安全に運航する運転体験、そして実際に走るSLに乗車できるSL号といった貴重な体験も可能。
そして、スカイテラスからは在来線や特急、新幹線などの実物の車両を見ることができ、子供から大人までまで幅広い世代にオススメできる博物館です。 |
「どれか一つは自分に似た像がある」という言い伝えのある1000体の千手観音像で有名な三十三間堂。
京都観光では定番の名所です。
平安時代に院政を行った人物として知られる後白河上皇によって御所に造営されたのが、三十三間堂の始まりになり、三十三間堂という名称は、本堂の柱の間の数が、33本だからといわれています。
さらに、通し矢と呼ばれる弓術の競技においても有名な場所っであり、現在は弓道をたしなむ新成人が振袖袴姿で行射する姿を見ることができます。 |
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。
智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣秀吉が愛息鶴松のために建てた祥雲寺というお寺が関係しています。
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。
智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣秀吉が愛息鶴松のために建てた祥雲寺というお寺が関係しています。
秋には広い境内が紅葉で真っ赤に染まりますますのでぜひ足をお運びください。 |